カテゴリー[馬術業界]

JRAホースショー楽しかったよ!

深川 由美子

2015年5月8日

5月のGWに開催された馬事公苑でのホースショーに初出店致しました。

1日2万人の動員で賑わいがあり、お客様も幅広く、お陰さまで当店では売れ行き好調でした。

 

 

 

 

 

出店場所は奥の方でしたが、アウディーが前だったので、すっきりして良かったです。

あの食べ物屋さんの横では、凄い人ですが、私は静かな場所の方が好きです。

 

JRA馬事公苑、戸本選手戸本選手&ケーニッヒのブーツ

JRA馬事公苑の戸本選手もケーニッヒのブーツで頑張っていました。

戸本選手&ケーニッヒのブーツ

守谷乗馬クラブの皆様もお越しいただきました

守谷乗馬クラブの皆様

小池はるかさんは、プラドが居る時はいつもプラドの洋服を着てくれています。
その気遣いが嬉しいです!!!

小池啓輔選手

守谷の小池啓輔選手も頑張りました
チーム池上の皆さん

池上さん達もお越しいただきお買いもの頂きました。

この池上さんのスタイルで、最初誰だか分りませんでした。
チーム池上の皆様、また来週宝馬でお会いしましょうね。
このほかにも、フェイスブックではお話しているけど普段お会いでき無い方達も沢山の方にお声掛け頂き楽しかったです。
馬事公苑のスタッフの皆様は、本当にお疲れだと思いますが、馬事普及の活動で素晴らしい活動なので、ぜひ今後も続けて頂きたいです。
馬場でも明るい競技会が出来たら良いのにな~~~と思いました。

 

 

 

 

 

日本人ジャッジペーパーについて(後編)

深川 由美子

2015年4月9日

ジャッジペーパーについて書いた記事について、早々に反響がまたきています。

その中で、皆様ご存じの古岡美奈子先生からもコメントがありました。

日本人でも、ちゃんと書いている人は書いているので、前回の記事だと誤解される方がいるので訂正してほしい。

 

審判研修会を開催しても、来ないジャッジも居たりしている様です。

審判は出来るだけ会に出て勉強した方が良いのだか、、、勿論しっかり勉強している審判も居ます。

研修会では、色んなパターンを考えて講習内容も作っています。

ジャッジをするのに目を肥やすのが一番なので、とにかく日馬連も審判長も研修会に来てほしいと思っています。

選手の皆様にも、頑張っていてきちんとジャッジ出来る方もいるのだと言うことも誤解しないよう伝えて頂きたい

と、お電話がありました。

私も、裕子さんも全部を否定していません。

目のある公平な審判がいることも分かっています。

スポーツとして馬術が公平(人の名前判断ではなく)に浸透していく事、競技に出て良かったと思える収穫があること

(ジャッジペーパーにコメントがある)の体制、知識を関係各所にも少し考えて変えていって頂ければ幸いです。

 

 

ジャッジペーパーについて

深川 由美子

2015年4月8日

桜祭りに出場して一番良かった事。ジャッジペーパーに一杯コメントが書いてありました。

7点の所も書いてるんですよ!

記事をフェイスブックにアップしたところ、色々な方から意見を頂きました。

その中で、海外ではどうなのだろう?とあったので最近まで裕子さんが海外競技に沢山出場していますから

「北井裕子さん」に聞いてみました。

快くコメント頂き、掲載しても良いと有りましたので、コメント記載しますね。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
遅くなってすみません。 まず、ヨーロッパではすべて埋め尽くされるほどのコメントいっぱいです!
日本のジャッジにこれを要求するのは難しいと思いますが…日本の競技に行って、お客様のジャッジペーパーを見たりすると、なんでここでこの点数なのかとか、コメントもトンチンカンだったりありますし。

選手が海外でトレーニングを積むのと同じようにジャッジもトレーニングに海外に行かないといけませんね。
まず、日本の場合馬を見ないで選手の名前でつけてるように見受けられますし。

私なんか無名の日本人がオリンピックに出れたのも演技そのものを評価してくれたからだと思います。
欧州に来て二回目のインターナショナルでスペシャルで67%とれたのも私の演技そのものの評価だと思います。
日本人のジャッジにはそういう演技そのものを評価する目がないのが現状で、それが故に名前の判断になってしまう傾向にあるんではないでしょうか。
ジャッジペーパーが真っ黒になるようなくらいのコメントを書く目を養っていただかないといけませんね。中にはとても勉強されてるジャッジの方もいらっしゃいますが

皆様も色々思う事、あると思いますが東京オリンピックを前にして、馬術会に関係する全体が底上げしないと、日本の発展は難しいです。

 

 

バルセロナの高級POLOのプライベート厩舎

深川 由美子

2015年2月16日

POLO練習場

ご縁があり、スペインの厩舎3か所に行ってきました。

バルセロナの中でも、お金持ちが預ける厩舎なのでスケールと綺麗さが違います。

 

 

厩舎の大きいこと。これが何棟もあります

今回のお馬さんの乗り手はポーランドのオリンピック選手「マイケル」です

屋内馬場も広い!

 

 

屋内馬場とウオーキングマシーン

カフェ今回のお馬さんの乗り手はポーランドのオリンピック選手「マイケル」です

日本馬術連盟主催「平成26年度表彰式」

深川 由美子

2015年1月19日

1月17日にグランドプリンスホテルで開かれた式典とパーティーに参加させていたました。

 

今回参加出来たのは功労馬で「エスコ10」が表彰なので、参列させて頂きました。

常陸宮妃華子殿下もご台臨を賜り盛大な式典&パーティーとなりました。

色々写真撮ったので掲載しますね


木曽さん、愛知馬術連盟・長田さん

ベストドレッサー賞(深川が決めました)露林智子さん

安藤さん、マリアちゃんのママ・

福岡珠緒ちゃんとシャイなママ

式典

パーティー(華子妃殿下の後姿)

寺島さん

高田マリアちゃん・林伸伍さん・深川

馬場馬術のドン「木曽さん」・障碍馬術のドン「杉谷さん」

馬の氷刻 JEF

やっぱり乗馬ブーツはケーニッヒです

深川 由美子

2014年11月5日

今年は更に日本での認知度が出てきたのと、口コミでケーニッヒのブーツオーダーが増えています。

今まで国産を履いていた方は、皆さん口を揃えたように、

履きやすい」

「とてもしなやか」

「最初からフィット感が素晴らしい」

「足がブーツの中で動かなくなった」

などなど言われます。

その中で凄い表現が

「今までの国産ブーツはオートマに乗っている感じで、ケーニッヒはマニュアルに乗ってる感んじ。

それ位馬に対して細かな動きが出来る」

って言われました。

なるほど~~~確かに分かります。

JRA馬事公苑の戸本選手もケーニッヒの障害用ブーツを作り言っていたのが、

「やはりフィット感が素晴らしい!感動する位素晴らしい!!すぐに試合に出れそうな位、足になじみます」

だって

ケーニッヒは、馬場用も傷害用も世界では有名選手がたくさん履いている老舗メーカーなので根本的に違うんですよね。

私も履いていて思いますが、ブーツで乗り方が変わります。

プラドでは、私しか計測出来ないので、出店時など見つけたらサイズ計測しますので、お気軽にお声掛けくださいね。

 

審判のいい加減さにはモチベーションが下がります

深川 由美子

2014年9月22日

久しぶりに、言わせて頂きます!

 

先日宝馬の競技会にセントジョージで出場させて頂きました。

3人の審判が同じ競技を見ていてなぜ?7%も差がつくのか???

H、C、Bの地点により見える箇所、見えない箇所があるのは勿論分かりますが、それにしても7%の差は有り過ぎです。

57.236%  55.000%  50.657%

F審判は、なぜ、50%なの?

50%と57%では、全然違う評価ですよね。

 

私の少ない競技馬歴でさえ、7%の差は何回目だろうか???

 

ジャッジペーパーを見ましたが、先入観で見てるでしょ?って言いたいです。

更に、F審判は、4点付けている箇所でもノーコメントです。

5点以下は、必ずコメント記入はジャッジのマナーでしょ!?

念のため、採点基準を下記に記載します。

 

《採点の基準》
10点 優秀
9点 極めて良好
8点 良好
7点 おおむね良好
6点 基本的な要求を満たしている演技
5点 やや不十分
4点 不十分
3点 やや不良
2点 不良
1点 極めて不良
0点 不実施

 

出来ていないこと、失敗したところ、自分でもわかっています。

なにの、鬼の首を取ったかの様なジャッジペーパーを見ると、競技出場自体がばかばかしくなってきます。

出場したアマチュアにも、夢と目標を与える為のジャッジペーパーであって欲しいです。

 

この前の群馬の大会でも、プラドのお客様が、セントに出場されていましたが、私と同じに思っているんだな~と感じました。

私達、アマチュアが楽しめる競技会にならないと、馬術の普及には繋がりません。

この現実を、馬連関係者は考えるべきだと思います。

 

また、審判の方は、今開催中のアジア大会の点数を見て考えるべきでは無いでしょうか?

4名の選手の点数は、過去日本で取った点数より、高い点数を頂いています。

辛く審判しすぎと、言うことではないでしょうか???

 

 

PS:この記事を見て、また賛否両論出ると思いますが、話題になるのは良いことです。(^^)

 

生地が薄くてフィット感がたまらない

深川 由美子

2014年6月9日

Doronのアームカバーは、今までのアームカバーとはちょっと違います。

私もゴルフ用のお高いものから、運転用の物まで何個も持っていますが、

このアームカバーは生地が薄くて何とも言えないフィット感があります。

勿論日焼け防止が一番の目的ですが、腕の疲れも大分違いますので、適度な圧縮がマッサージ効果?みたいになっているのかな~と思います。

値段も安いので、お得感満載って感じですよ!

 

 

 

 

画像を見てください、アクアチタンが良いのだと書いてあります。

 

ぜひ、お試しあれ!!!

NSGーRDのお誕生会

深川 由美子

2014年5月12日

実行犯の坂さんは最後は自分で頭に被って真っ白です

今月は私のお誕生日と、由花ちゃんのお誕生日があります。

毎週末は、NSGでみんなの夕飯を作りスタッフと食べているのですが、

今月は出店が多いのでちょっと早いですが、お誕生日ケーキを買い、食べました。

ちょっと、たまには面白いことがしたいな~と思い、木曽さんと由花ちゃんだけ内緒でクリーム皿投げを企画し実行しました。

白塗りスタッフ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は、由花ちゃんに一発!

そのあとは、坂さまが全員に塗り始めてこんな状態になってしまいました。

落ちたクリームはライアン(犬)が美味しそうに舐めまくってました。

 

 

威厳のある木曽さんまでやられてしまい大爆笑!

 

スタッフを仕切ったのは、坂さまです。

全員にクリームを塗ったのも坂さまです。

ジュニア会員のゆうかちゃんまで被害が!

 

さすがに私には怖くて誰も出来なかった様です(笑)

 

大成功の企画に次回のプレッシャーがかかる私でした。

 

フェイスブックにアップしたらお友達から「こんなバカやるクラブなんて素敵です」

と、コメントが入りました。

そうなのです、実はNSGはアホ揃いなんです。

 

皆様も生クリーム皿を作る時はご注意ください。

砂糖を入れずに作ったので、油のべとべとだけですみます。

砂糖を入れるともっとベトベトになるので、顔用生クリームは、砂糖なしで作ってくださいね。

 

次の面白アイデアあったら教えてね!

 

※NSGの皆さん御免!

フェイスブックで好評だったので、もっとアクセスがあるブログで好評させて頂きましたよ~~ん

 

 

 

左から、伊藤君、クマモン、ゆうかちゃん(学習院でこんなことするのはゆうかちゃんくらいでしょ)

 

 

 

 

今日の主賓「由花ちゃん」jは一番最初に洗礼を受けました

 

 

木曽さんまで!!このクリーム塗られた状態でお酒とたばこを吸っているポーズは面白い!

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in: 乗馬,馬術業界

CDIグランプリ受賞者:馬事公苑

深川 由美子

2014年4月7日

土曜日に行われたCDIグランプリの入賞者の皆様です。

優勝:勿論「北井裕子さん」

2位:日本デジタルの渡辺さん

3位:馬術會野王子JRA 佐渡さん

4位:馬術界の重鎮であり我が師匠、木曽敏彦さん

5位:四街道の伴さん

でした。

馬事公苑ではお花見も開催されておりかなり一般客が観覧している中で

物見する馬が続出でした

さすがにグランプリ選手だけあり、上手く馬を抑えながら演技していたのは素晴らしかったです。

北井裕子さんとゴールデンコインの面白ショットです。

裕子さんに「笑って」と声をかけた時のショットです。

横に居たアシェンダの会員さん達は「顔がひきつってる!」と大笑いでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演技終了後の馬場馬術の王子「佐渡一毅さん」の爽やかな笑顔!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜をバックにナイスショットした演技前の師匠:木曽敏彦さん

このスチュエーションは最高!

 

 

皆様素晴らしいグランプリを見せて頂きありがとうございました