2014年09月
EXEJAPANホームページリニューアルしました
深川 由美子
2014年9月29日
私のもう9年もやっている会社でEXEJAPANという会社があります。
やっとリニューアルしました。
どうしても自社案件は後回しになり4年間言い続けてやっとリニューアルしました。
来年は10期目なのでこれからも頑張ります!
今年も東京大会にスポンサード致します
深川 由美子
2014年9月26日
審判のいい加減さにはモチベーションが下がります
深川 由美子
2014年9月22日
久しぶりに、言わせて頂きます!
先日宝馬の競技会にセントジョージで出場させて頂きました。
3人の審判が同じ競技を見ていてなぜ?7%も差がつくのか???
H、C、Bの地点により見える箇所、見えない箇所があるのは勿論分かりますが、それにしても7%の差は有り過ぎです。
57.236% 55.000% 50.657%
F審判は、なぜ、50%なの?
50%と57%では、全然違う評価ですよね。
私の少ない競技馬歴でさえ、7%の差は何回目だろうか???
ジャッジペーパーを見ましたが、先入観で見てるでしょ?って言いたいです。
更に、F審判は、4点付けている箇所でもノーコメントです。
5点以下は、必ずコメント記入はジャッジのマナーでしょ!?
念のため、採点基準を下記に記載します。
10点 | 優秀 |
---|---|
9点 | 極めて良好 |
8点 | 良好 |
7点 | おおむね良好 |
6点 | 基本的な要求を満たしている演技 |
5点 | やや不十分 |
4点 | 不十分 |
3点 | やや不良 |
2点 | 不良 |
1点 | 極めて不良 |
0点 | 不実施 |
出来ていないこと、失敗したところ、自分でもわかっています。
なにの、鬼の首を取ったかの様なジャッジペーパーを見ると、競技出場自体がばかばかしくなってきます。
出場したアマチュアにも、夢と目標を与える為のジャッジペーパーであって欲しいです。
この前の群馬の大会でも、プラドのお客様が、セントに出場されていましたが、私と同じに思っているんだな~と感じました。
私達、アマチュアが楽しめる競技会にならないと、馬術の普及には繋がりません。
この現実を、馬連関係者は考えるべきだと思います。
また、審判の方は、今開催中のアジア大会の点数を見て考えるべきでは無いでしょうか?
4名の選手の点数は、過去日本で取った点数より、高い点数を頂いています。
辛く審判しすぎと、言うことではないでしょうか???
PS:この記事を見て、また賛否両論出ると思いますが、話題になるのは良いことです。(^^)