2011年04月
被災馬受入の鍋掛牧場へお見舞いに行ってきました
深川 由美子
2011年4月19日
先週末に鍋掛牧場に行ってきました。
この牧場には、「ホライゾンスポーツファーム」菅野様が避難しています。
養老馬や、津波にのまれた負傷馬を連れてきています。
元気な馬達は、関東や関西に避難しているそうです。
菅野さんは東北地区の役員をしているので、今後の援助について具体的にお話してきました。
やはり、餌が困っているとのことで、継続的に支援頂けるなら、被災乗馬クラブの馬達へ、餌をお願いしたいとのことでした。
具体的に、北海道などの牧草を安く仕入れられる先をいま探しております。
プラド馬の義援金では、継続して餌を支援できるようしていきますので更なるご協力と義援金の支援をお願いいたします。
先月の津波で揉まれながら助かった馬です。
体も顔もまだ傷があります。
脚の傷は深いのでタフロックを送りますね。
この馬は、本当は自馬だったのですが、持ち主も家を流された被災者で、
とても馬を飼っている状況ではないと、菅野さんへ譲られたそうです。。。。。。
大人しくて可愛い馬でした。
鍋掛牧場の環境の良さもあり、馬達もだいぶ落ち着いているようでした。
鍋掛牧場の尾崎様と、菅野様です。
尾崎さんも、今後の被災乗馬クラブの立ち上げに向けて考えて、行動しているようです。
栃木県の鍋掛牧場は、福島県まで10分の距離にあります。
私が行っていた時も震度5強の地震がありました。
いまだに緊迫する中、今後クラブの復活へ向け皆さんが一生懸命考えています。
鍋掛牧場の厩舎にも寄ってきました。
繁殖馬がいて子馬を抱えた母馬達が4頭いました。かわいい~~~
右は、あし毛のの仔馬、左は、鹿毛の仔馬です。
少し癒されて帰宅しました。。。
第1回馬の義援金支援を開始します
深川 由美子
2011年4月12日
皆さまにご意見を頂戴し、馬の義援金について第1回目支援方法を決めましたので
取り急ぎご報告させて頂きます。
福島県、宮城県の被災馬に対して餌となる乾草を支援していきます。
各乗馬クラブも収入が無い中、馬を育てなければならないので餌が大変です。
乾草があれば生きていけるので、乾草を支援物資として手配させて頂きます。
1頭で1日6庄位食べますので相当多い乾草が必要です。
ただ今の義援金合計金額:45万円です。
まだまだ継続して乾草を提供していきたいと思いますので、ぜひ義援金のご協力を
引き続き宜しくお願いいたします。
被災クラブ:ホライゾンスポーツホース(福島県)
深川 由美子
ホライゾンスポーツホースの代表 菅野仁様とお話しました。
福島でも、沿岸の原発地域と言うことで、小さいころから原発については知識があったそうです。
今回の震災で、爆発して2日目からすぐに馬の移動を開始したそうです。
同じく、福島県の乗馬クラブにも移動するよう勧めて良かったとのことです。
もろにテレビで放映している被災地なので、本当に良かった。
馬は、鍋掛、広島、千葉、兵庫等に分散しているそうです。
しかし、これからが大変です。
営業も出来ないし、菅野さんは東北地区の役員も兼任されているとのことで、
栃木県鍋掛牧場を起点にこれから頑張るそうです。
私たちでできること最大限支援していきますので頑張ってください。
協賛頂きました:御殿場 ライディングハウスH&S
深川 由美子
先月のチャリティー展示会でもお客様を動員頂き、ご協力して頂いております。
静岡県御殿場市の乗馬クラブ ライディングハウスH&Sの人見直樹選手が、
「馬の義援金」も送金くださいました。
ポスター等も設置させて頂き、感謝しております。
本当にいつもいつも有難うございます。
協賛頂きました:秋田県 乗馬クラブエクセラ
深川 由美子
秋田県にある乗馬クラブ「エクセラ」が、営業再開しました。
早速、「馬の義援金」にご協力頂けるとのご連絡を頂き、
バナーを貼って頂き、チラシとポスター、義援金募金箱を設置させて頂きます。
東北地方で大変な状況ですが、ご協力いただけることは、皆さんが勇気を貰い更に頑張れると思います。
有難うございました。
救援活動をしている武宮校長のお話
深川 由美子
2011年4月9日
いま、アバロンの武宮校長とお話させて頂きました。
震災後、武宮校長達は、率先して宮城の被災地に救援に行っていました。
現在の状況などお話を伺いました。
なんだかんだと40分位お話していましたので、1部をご紹介させて頂きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
震災後と、今は刻々と状況が変わっており、必要な物資も変わっている。
行く時は、その前に何が欲しいか聞いてから用意して馬運車で物資を運んでいる。
先週行った時は、車も流され、あってもガソリンも不足しているので自転車が欲しいと
言われたので、放置自転車を何とか、うまく人脈に協力して等使い、約60台と、
空気入れ等備品を買って持って行った。
馬運車3台で行った。
宮城の乗馬クラブは、殆ど津波に流されている。
馬もクレイン仙台公園は、周りに何も無いので馬達も結構な頭数が助かったが、
奥松島やベルファームは周りに家等があったため、津波と建材などで馬が殆ど生き残らなかった。
ベルファームの2頭助かった馬も、1頭は容体が良くないようだ。
福島の乗馬クラブも大変で、土地ごと無くなった状態で、いつ戻れるか分らない。
クラブによっては、収入も無いので、少し身軽にするのに馬を売ったりしている方もいるみたい。
避難している先に間借りして、営業させて貰う等しないと、馬も大事だが、面倒をみる人が駄目になってしまう。
日馬連等も組織なので活動は難しいが、中には判断して援助すている場合もあるようだ。
この馬の業界も、武宮さん達では馬運車が足りない時等、声をかけると、三重県等他県からも
軽油持参で来てくれたり何が足りないと、なると、皆でかき集めてくれたりしているので
捨てたもんではないですよ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とも、おっしゃっていました。
私は、武宮さんを奉るつもりはないが、アバロンの養老馬が居た関係があったとしても
体とお金を使い、皆に声をかけて行動し、続けている所は尊敬する。
利益だけではここまで継続して行動できないと思います。
武宮さん達が出来ること、日馬連のように組織として出来ること、
しがらみが無い私達が出来ることと違うので、色々な形で支援出来たら良いな~と
思いました。
被災地:現地の声
深川 由美子
ある方に電話をして状況を伺いました。
おとといの震度7の地震で、また大変な状況になっているそうです。
ガソリンもまだ普及しきれない状況で、物資も、食べ物も不足しているそうです。
私、個人的に食べ物は送ろうと思ったのですが、宅急便が動いていないので、いま車で行ってくれる友人を探しています。
ご本人のお話は、
馬については、まだ死体の確保も全部出来ていないようで、役所からは撤去するよう言われるがなかなか難しい。
こんな大変な時でも日馬連、県馬連も何もしてくれない。
今の私達に1番良くして助けて貰っているのは 「自衛隊の皆さんです」
その他、関東や関西の乗馬クラブの方達にだいぶ助けて貰っている。
感謝しています。
今後についても、再建したいと検討中だが・・・
と、お伺いし、色々お話しました。
もっと、何とかしたい!と思う気持ちだけ高ぶりますが、支援するには資金が必要です。
現在の馬の義援金では、やれる範囲が狭いので、更に拡散と協力を依頼して頂くよう
皆様の伝達、行動をご協力お願い致します。
被災馬に対して支援を検討します
深川 由美子
2011年4月8日
馬の義援金として、応援メッセージと、寄付金を集めています。
まだ少ない額ですが、皆さんの善意のお金をどう使ったらいいのか?
色々な方に聞いています。
そこで、考え方としては何通りかあるので、皆さまのご意見を頂戴したいです。
1・被災し、死んだ馬の撤去や葬儀等に使う。
この場合、被害馬の頭数に応じて、現金で出す。
2・助かった馬達の餌代または餌(物資)を送る
3・今後、乗馬クラブとして再建築し活動していくクラブへ支援する。
いままで意見を聞くとこの位かな~と思っています。
クレインでも震災の義援金を集めているそうですが、それは全て日赤へ送るそうです。
当社の「馬の義援金」の場合、馬を1番に考えて行う義援金ですので、立場・・・とか
今後の世間の反応・・・は、どうでも良いと私は思っております。
被災した馬達が1番良い状態に持っていくことを考えるのが良いのでは?
と、思っているのですが、皆さんはいかがですか?
すでに「馬の義援金」を支援頂いている方にご意見をお伺いしたいです。
率直にどうぞ!お待ちしております。
義援金御礼メールにご返信をお願いいたします。
応援メッセージ:長野県吉田様有難うございました
深川 由美子
2011年4月7日
■メッセージ:
お世話様です。「人は助けを呼ぶ事はできるが、動物はそれが出来ない。
野生に生きている子達はそれでも自分で逃げられるが、人が手をつけてしまった動物たちは、
人間の手でないと助ける事がほぼ不可能」今回の震災でこんな風に家族と会話しました。
ならば、少しでも助けになる事をしよう、と母と二人で些少ではありますが義援金を送らせていただきます。
実際に身体を動かして救援ができたら良いのですが、それも敵いません。宜しくお願いします、
としか言えないのが何とも情けないのですが…、
どうか宜しくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
長野県:吉田 真樹 様
ご協力ありがとうございます。
杉谷泰造さんです
深川 由美子
2011年4月3日
大阪グランプリで勿論出場している「杉谷泰造」さんです
やはり良い好青年ですね!
泰造さんが、いま、私のパソコンから直接打ち込んでメッセージ書きますと
言うので、直打ちメッセージです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~=
杉谷泰造 選手
このたび東北大震災で被災された皆様にお見舞いをもうしあげます。
震災で家族、親友、愛する人、そして愛馬を喪われた方のことを思うと
心が痛みます。
なんとかして支援をしてあげたい気持ちでいっぱいです。
一人ではなく、皆の力で支援と復興をし、いち早く普通の生活に
戻ることを願っております。
毎日暗いニュースばかりですが、どうか前向きに前進し、一人でも多く笑顔がみれるよう頑張ってください。
=~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
皆さんと、思いは一緒ですね!
有難うございました